昆虫を育てる日々の観察記

育てたことがある昆虫の飼育方法と飼育中の昆虫の記録

当ブログへ訪問ありがとうございます 当ブログでは、自身が飼育経験のある昆虫や生き物の飼育方法を紹介すると共に、現在飼育している昆虫や生き物の観察記録を記していきます 野原や森で昆虫を捕獲してきたが飼育の仕方が分からない どのような餌を与えたらよいか分からない など、皆様の飼育の参考になればと思っております よろしくお願い申し上げます

ヒガシキリギリス飼育① 孵化

4月7日。ヒガシキリギリスが卵から孵化しました
昨年は3月30日でしたので昨年より1週間遅れですね


4匹孵化。これから少しずつ出てきます


IMG_2541

アオスジアゲハ幼虫飼育 ①

アオスジアゲハの幼虫を雑木林から
見つけてきました。
実はこの幼虫育てるのははじめてです

食草はクスノキかタブノキなのですが
植物に疎い私にとってはどれがその木か分かりません
図鑑などを調べて、近くの公園にいったら
結構ありました。
でなけば、アオスジアゲハがそこらに沢山とんでませんよね


終齢です


aosujiagehayochushiku1801





aosujiagehayochushiku1802





もうすぐ蛹化なので楽しみです



ヒガシキリギリス飼育 ① 孵化

昨年4月の下旬に若虫を捕獲し、成虫まで育て

産卵して11月下旬まで飼育したヒガシキリギリス。


その卵をこの飼育箱


hk011





で大切に保管しておりました。

昨年、4月の下旬あたりで3齢あたりで、成虫化したのは6月下旬から7月上旬。

ヤブキリとほぼ同時か、半月ほど後なので、その計算から孵化は4月上旬あたりとみて


3月からこの卵が埋まっている赤玉土に、一度しっかり浸透するほどの加水をして

後は乾かないように毎日霧吹き、若干陽当たりの良い場所に飼育箱をおいて、春を感じさせつつ

孵化の準備をしてきました。


ヒガシキリギリスの人工的な孵化は結構難しいとさせていて

まず、卵をしっかりと冬の気候にさらすこと。何段階かの気温を感知していないと孵化しないそうです。

今年は関東でも雪が降ったので、しっかり冬を感知したはず!!


それと、孵化は2年後とされていますが、よく調べると

産卵された複数の卵は翌年に孵化する卵、2年後、3年後、最大4年後に孵化する卵が含まれていて

すべてが翌年に孵化する1年卵ではないということのようです。

何らかの原因で、その年に成虫が全滅しても、土の中にはまだ卵が残っていて復活できるという

1つの種の保存のだそうですね


ということは、昨年、私の飼育箱に産卵された卵にどれだけの1年卵が含まれているか?

来年全部孵化したらどうしよう?というくらい産卵していたので、多少は出るでしょう

一番重要なのは、ちゃんと冬越し出来たか?

だったのですが


本日、めでたく3匹、孵化しました。



hk012





hk013





hk014





hk015



プロフィール

metalheart

最新コメント